こんにちは、トンキーです。
新年号「令和」が発表されましたね。
新年号が発表され、5月1日から改元されますが、そこから誕生してくる赤ちゃんに「令和」からあやかって「令」の字を名付けに使う人が急上昇しそうです。
今回はその「令」の字を使った名前を考えてみました。
令和の意味
今回の新しい元号、「令和」には、「人々が美しく心寄せ合う中で文化は花開く(人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められています。
日本最古の歌集「万葉集」巻5、梅花の歌32首の序文にある「初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす」から引用されました。
「令」は人命に使える?
名前を付けるには、「人名用漢字(863字)」と「常用漢字(2136字)」の合計2999字を使い命名することができます。
そして、「令」は問題なく名前に使える漢字です。
字画数:5画
訓読み:いいつけ・おさ・よ(い)
音読み:レイ・リョウ
漢字の意味:言いつける、命ずる、言いつけ、お達し、おきて、のり、長官、よい、りっぱな、相手の親族に対する敬称。
漢字の持つ願い:聡明な人で人望のあるリーダーに、まっすぐに生きて周りから信頼を得て、多くの人から親しみを得られるようにと願って。また、清らかな心を持った人に。との意味合いがあります。
「令和」名付け
そのまま「令和」と名付けるご両親も出て子供の名前ランキング急上昇してくるでしょう。
読み方は男の子だと「りょうわ」や女の子だと「れいか」などでしょうか。
また、「令」の字を「玲」や「怜」などに変えた名前も増えそうですね。
令和元年生まれのお子さんは、将来クラスや職場に同姓同名の子供が増えそうですね。
「令」を使った名前
「令和」の元号にあやかって、「令」の字を使った名前を考えてみました。
ザックリと考えてみましたが、「れ」から始まる響きは女の子に使うのがよさそうに思います。
男の子の名前
令亜(れあ) 令(れい) 令大(れお) 令惟(れい) 令吾(れいご) 令和(よしかず) 亜令士(あれじ) 和令(かずのり) 令一(れいいち) 亜令空(あれく) 令峰(れね) 令太(りょうた) 令治(れいじ) 令揮(りょうき) 令揮(れいき) 令翼(れいすけ) 令門(れいもん) 令峰(れいほう) 令鳳(れいほう) 令奉(れいほう) 令鵬(れいほう) 令宝(れいほう) 令豊(れいほう) 令邦(れいほう) 天令(てんれい) 令亜琉(れある) 令安琉(れある) 令杏琉(れある) 寿令(じゅれい) 令旺(れお) 令(りょう) 令真(れいま)
女の子の名前
愛令沙(あれさ) 令愛(れあ) 令子(れいこ) 令奈(れいな) 令和(れいわ) 令和(れな) 令(れい) 英令奈(えれな) 令奈(れな) 令菜(れな) 恵令奈(えれな) 令紗(れいさ) 十令三(どれみ) 令央奈(れおな) 令香(はるか) 令羅(れいら) 令理(れり) 枝令菜(えれな) 令那(れいな) 恵令奈(えれな) 令那子(れなこ) 令咲(れいさ) 聖令那(せれな) 英令菜(えれな) 令奈子(れなこ) 令香(れいか) 令美(れみ) 令実(れみ) 令美香(れみか) 令華(れいか) 璃令那(りれな) 令依子(れいこ) 珠令(じゅれ) 令未(れみ) 花令奈(かれな) 真令奈(まれな) 世令奈(せれな) 來令(らいり) 純令(すみれ) 令埜(れの)
まとめ
名前はお父さん、お母さんとなった両親から、初めて赤ちゃんへ贈られるプレゼントです。
将来「この名前にしてもらってよかった!」と言われるよう、頭を悩ませお父さんもお母さんも考えてあげてくださいね。
コメント