養生薬湯の口コミ!漢方の湯治力が肩、腰に効く!

生活




湯船につかってのんびりすることで、日々のストレスを発散していますか?

再春館製薬所の薬用入浴剤【養生薬湯】なら、健康や美容の面にも漢方の力が発揮されると、とっても口コミの評判がいいんです!

 

↓↓ 詳細は画像をクリック

養生薬湯を使った人の口コミ!

養生薬湯を使った人は体が芯から温まる満足感があるようです。

養生薬湯の調べた口コミを紹介しますね。

冷え性の私はお風呂上がりもすぐ手足が冷えています。

養生薬湯を使った後は体の芯から温まり、普段ならお風呂上がりに冷えてる手足も、ほかほかのままお布団に入ることが出来ました!

お風呂から上がったあとも身体がポカポカして普段より温まった感じがします。

お湯の香りは、スーパー銭湯にあるような甘めの香りです。

お風呂から出た後も香りは身体残っているので、香りが苦手で気になる方もいるかもしれません。

 

今まで別の入浴剤を使っていましたが、そちらでは湯冷めしてしまうことが多かったのに、養生薬湯を使って入ったあとは、ぽかぽかが継続してよかったです。

入浴後はいつも二の腕が乾燥していたのですが、養生薬湯のお湯ではしっとりとして乾燥があまり気になりませんでした。

養生薬湯の香りが好きで定期的に購入していますが、我が家の浴槽の白色に、薬湯の緑色が染みて掃除するのが大変なのが残念です。

体の芯まで温まりました。

いつもは手足の冷えで寝つきが悪いのですが、養生薬湯を使った後は温かく寝付きもよかったです。

お風呂上りはシャワーで洗い流さず体も軽めに拭いた程度でしたが、香りが残るというようなことも気になりませんでした。

 

使った方は体の芯から温まって、冷え性の方にもすごく好評ですね。

ただ、薬湯の独特な香りや、薬湯の色が湯船に移ってしまうデメリットもあるようなので、気になる人は注意が必要です。

>>養生薬湯の公式サイトはこちら

 

養生薬湯のおすすめのポイント!

 

・安心安全な原料

養生薬湯を販売している会社は株式会社再春館製薬所。

再春館製薬所といえば厳選された原料だけで作られた「ドモホルンリンクル」が有名ですよね。

養生薬湯も着色料・保存料・香料不使用で6種類の植物由来の原料をそのまま刻んで使い、子供から高齢者の方まで、安心して使える入浴剤です。

 

・体の不調に効果が高い

養生薬湯の効能は「神経痛、リウマチ、腰痛、肩のこり、くじき、冷え症、疲労回復、荒れ性、あせも、しっしん、しもやけ、ひび、あかぎれ、痔、産前産後の冷え症」などが緩和します。

有効成分で薬湯となった湯船が体と心を癒します。

 

・追い炊き浴槽でも使える

最近多いのは、エコキュートでお風呂のお湯を溜めるタイプのご家庭。

このエコキュート、市販の入浴剤で多い粉タイプや、白濁したタイプが使えないことも多く注意が必要なのですが、養生薬湯であれば硫黄、酸、アルカリ、塩分などは含んでいないためエコキュートなどの追い炊き浴槽にも使えます。

養生薬湯の商品情報

 

販売元 株式会社再春館製薬所
商品名 養生薬湯(ようじょうやくとう)
価格 1箱30包入り:7,700円(税込)
内容量 1包×20g
原材料名 ボウイ、トウキ、センキュウ、チンピ、ガイヨウ、サンシシの6種類の生薬
支払い方法 クレジットカード

代金引換:現金、クレジットカード、デビットカード、電子マネー

送料・代引き手数料 無料

養生薬湯の販売店は?

養生薬湯は美容界でも愛用者が多数いる隠れたロングセラーとなっているのですが、ドラッグストアなど一般の販売店では売っていません。

どこで売っているか調べてみましたが、2019年12月現在、公式サイトとAmazonのショッピングサイトでしか取り扱いはありません。

 

公式サイトからの購入ですと、プレゼント用にするときはラッピングサービスやメッセージカードのサービスもあるので、贈り物として利用しても喜ばれますよ。

 

化粧品でトップクラスの知名度を誇る再春館製薬所が開発販売!

>>養生薬湯のご購入はこちら

養生薬湯のよくある質問

 

養生薬湯に副作用はある?

体質的に合わない、皮膚疾患がある方はまれに発疹、発赤、かゆみが出る場合もあります。

その際はすぐに使用を中止し医師に相談してください。

 

エコキュートに使える?

硫黄、酸、アルカリ、塩分などは含んでいないためエコキュートにも使えますが、メーカーによっては使えないものもありますので、よく確認してご使用ください。

 

1包で2日続けて使える?

1包で1回分の有効成分量となっています。

2回目の使用では期待されるような効果はあまり発揮されません。

 

浴槽に色やニオイは染みつく?

浴槽の種類によっては、長時間放置すると色やニオイが染みつき取れなくなる可能性もあります。

入浴後は早めに湯を抜き掃除することをおすすめします。

 

妊娠中や授乳中にも使える?

医師に入浴剤に利用を制限されていなければ、養生薬湯は植物由来の成分なので、妊婦の方や授乳中の方でもご利用いただき入浴してもらうことが可能です。

 

どれくらいの期間で良さを実感できる?

個人差はありますが、養生薬湯のお風呂に入ってすぐに効果を実感される方も見えます。

慢性的な腰痛や冷え性など徐々に改善するものもありますので、最低でも1ヶ月は継続して利用することをおすすめします。

 

養生薬湯の効果的な使い方

養生薬湯を使うのなら、ぜひ効果的な使い方をして漢方の効能の恩恵を受けたいですよね。

養生薬湯の効果的な使い方は、まず養生薬湯を浴槽に1回1包20gを袋ごと投入。

 

次に浴槽に38℃~40℃のぬるめのお湯を張り、蒸らすイメージでお湯の中で袋を破かないよう軽く揉んで成分を揉みだします。

後はぬるめのお湯でゆっくり長時間入浴。

 

血行が良くなり、筋肉のコリや痛みが緩和していきますよ。

最後に、お風呂から出る時はそのままタオルで軽く拭き取って終了です。

お風呂上りにシャワーを浴びると、有効成分が肌から流れてしまうので控えてくださいね。

 

養生薬湯は返品できる?

養生薬湯を買ったけど、「肌に合わない」という場合もあるかもしれません。

返品・交換は商品到着後8日以内で未開封であれば返品は可能です。

また、注文した商品と違う場合、または破損がある場合も株式会社再春館製薬所が送料を負担し返品が可能です。

開封後は残念ながら返品・交換はできません。

 

しかし、購入した方が体質上肌に合わず使用できなかったとしても、養生薬湯はいい商品であることは間違いないです。

友人や別に暮らすご家族にプレゼントすると喜ばれるので、万が一肌に合わなくても有効活用できますよ。

 

お風呂が身体にいいのはなぜ?

日本人はお風呂が大好きですよね。

養生薬湯のお風呂のように薬湯にすればなお体にいいのですが、何も入っていないお風呂でも様々な効果期待できるんですよ。

 

お風呂でわかりやすい効果の第一は「温まる」こと。

それ以外にも「静水圧」「浮力」で体に良い効果が得られます。

 

「静水圧」とはいわゆる水圧の事で、足のむくみを解消する効果があります。

立ち仕事などによる足のむくみにはお風呂が効果的ですが、これは水圧によって足に溜まった血液が押し戻されるから。

むくみ解消には水圧効果の弱い半身浴よりも肩まで入る全身浴がおすすめです。

 

次に「浮力」の効果ですが、お風呂や水の中は、日常で唯一重力から解放される場所です。

今この記事を読んでいる瞬間にも、立っていたり座っていたりと姿勢を保つため重力に抗って無意識に筋肉を緊張させているのです。

 

そんな緊張をもたらす重力から解放してくれるのが浮力。

お風呂ではフワフワと体が浮き軽くなり余計な筋肉の緊張が解きほぐされることで、肩こりや腰痛が改善されたりリラックス効果を得ることができるのです。

 

温まるだけではなく、静水圧、浮力の効果も得られるので、シャワーよりお風呂に入る方が身体に良いといわれているのです。

 

おすすめ入浴剤、養生薬湯のまとめ

養生薬湯は生薬の成分がギュッと凝縮されています。

さらに徹底された生産管理の元、安心安全に配慮され製造されています。

 

再春館製薬所の始まりは、漢方薬の「痛散湯」という体の痛みを改善させる漢方から始まった会社。

ですから、ずっと疲れが取れない、肩・腰が痛い、リウマチ、神経痛に悩んでいる、そんな方におすすめです。



↑↑ 再春館製薬所の薬用入浴剤【養生薬湯】公式サイトはこちら

コメント