星空を眺めるのは肉眼でもできるけど、もっと星を近くに感じたい時に便利なのが双眼鏡。
天体望遠鏡のように難しい操作は必要ないので、星空観察をしたい初心者さんにはさっと使える双眼鏡がぴったりなんですよ。
日本一星空がきれいといわれている、長野県阿智村の隣町に住む僕も、星空観察をするために双眼鏡を購入したのですが、正直どれにするかとっても迷いました。
その時に購入を検討したおすすめの商品と、実際購入したビクセン(Vixen) / アスコットZR 7×50 WP紹介します!
日本一きれいな星空ナイトツアーの持ち物は?阿智村の満天の星空満喫!
星空観察に使えるおすすめの双眼鏡!
双眼鏡と言っても、種類は様々。
高額なのが絶対にいいかというと星空観察には向いていないのもあります。
星空観察には7~10倍率ほどの双眼鏡が最も見やすいんですよ。
これ以上の倍率を求めると、手振れで三脚も用意しなくてはいけなくなるのでおすすめできません。
ということで星空観察に使えるおすすめの双眼鏡の紹介です!
・ビクセン(Vixen) / アスコットZR 7×50 WP
ビクセン 7倍双眼鏡「アスコット」ZR7×50WP アスコットZR7X50WP
少し重量はありますが、想像以上に星が確認できて感動します。
月を見ると造像以上の眩しさで神々しい感じですよ。
完全防水設計で、雨天時にも活躍できる商品です。
倍率:7倍
重量:1,015g
参考価格:16,300円前後
・ニコン(Nikon) / アクションEX 7X50
ニコン Nikon 7倍双眼鏡 「アクション EX」 7×50 CF[アクションEX_7X50CF]
先に紹介したビクセン(Vixen) / アスコットZR 7×50 WPと変わらないスペックの商品。
価格やブランドの好みでどちらかにするのがいいでしょう。
倍率:7倍
重量:998g
参考価格:22,000円前後
・ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina)/ Artos 7×50
【納期にお時間がかかります】 KENKO/ケンコー Artos 7×50 双眼鏡 アートス 【7x50】 【binoporro】 Artos(アートス)シリーズ 完全防水性能
ケンコー・トキナーの商品のなかでも定番の双眼鏡。
夜露やにわか雨でも安心の完全防水性能を備え、耐久性に優れる商品。
倍率:7倍
重量:880g
参考価格:13,300円前後
・ビクセン(Vixen) /アルテスJ HR10×42WP
【送料無料】 ビクセン 双眼鏡 アルテスJ HR8×42WP ブラック [Vixen binoculars 8倍 対物レンズ径42mm 防水仕様 三脚取付可 5年間保証付]
倍率が10倍と高めで、月を捉えると迫力アップして見える商品。
日本の天体望遠鏡の60%がビクセン製で、天体観測初心者にも自信をもっておすすめできるモデル。
倍率:10倍
重量:700g
参考価格:58,100円前後
・オリンパス(Olympus)/8X40 DPS I
オリンパス OLYMPUS 8倍双眼鏡 8×40DPS I[8X40DPSI]
落ち着いた高級感のある質感ながらも、安価で初心者でも扱いやすいのが売り。
安価なのに倍率8倍を誇り、正直高い商品が必要ないと思う人にはうってつけ。
倍率:8倍
重量:710g
参考価格:5,300円前後
初心者は双眼鏡が星空観察に必要?
実際、星空観察に行こうと思い立った時、双眼鏡や望遠鏡は持って行った方がいいのかと悩みますよね。
実際に夜空を見上げても、肉眼で星空を見れば美しく感動もするのですが、でももっと間近で見えた方が感動しそう、星空に吸い込まれそうなくらい星を近くに感じたいという欲求が出てくるものです。
本格的に天体観測をして木星の縞模様や土星のわっかを見たい!という人は天体望遠鏡をおすすめしますが、初心者の方にとって天体望遠鏡は高額で、持ち運びや取り回しの面など少々扱いづらくハードルが高いのでえ必要はないかと。
初心者の方には小難しいセッティングも不要で、安価で取り扱いが楽というメリットの多い双眼鏡が、お手軽に夜空の美しさを体験するため星空観察には必要です。
天体望遠鏡は、天体観測にハマったら購入をしていけばいいのではないでしょうか。
初心者が双眼鏡を星空観察に持っていくメリットは?
持ち運びが楽、安価という面では天体望遠鏡ではなく、双眼鏡の方にメリットがあるのですが、他にはどんなメリットがあるのでしょうか?
双眼鏡は天体望遠鏡ほどではないにせよ肉眼も確認しにくい星が見やすくなったり、大型の星雲や目標の天体をすぐに見つけることができます。
もちろん天体望遠鏡ほど鮮明ではなく、若干大きく見えるための道具だと割り切りましょう。
そういう意味で双眼鏡は、本格的な天体観測には向いていません。
ただ、使いたい時にさっと双眼鏡を使って星空を見上げると、確認できる星の数や天体の数が増えますから、宇宙空間に自分が溶け込んだように感じます。
双眼鏡は天体望遠鏡と違い両目で見ることにより鮮明で立体感が生まれ、宇宙遊泳をしているような宇宙との一体感を感じることができます。
こんなに星空って綺麗だったんだ!と再認識して感動できますよ。
さっと取り出せて、両目で星空を眺めることができる双眼鏡は、初心者へのメリットが大きいのです!
双眼鏡で星空観察って何が見える?
実際双眼鏡で星空を眺めるとどんなものが見えるのでしょうか。
天体望遠鏡だと月のクレーターや木星の縞模様、土星のわっかが見えるというのが魅力ですよね。
双眼鏡で見る星空で、初心者の方におすすめなのは、月・星・惑星・彗星の観測です。
月も天体望遠鏡ほどではないですが、クレーターの確認もできますし、肉眼で見えない星まで確認できます。
また、彗星は肉眼では探せないけど、双眼鏡だと確認できるものは毎年のように地球に接近しているんですよ。
他にも、天体望遠鏡より双眼鏡の方がアンドロメダ銀河やすばるを探すのが簡単です。
グレードの高い双眼鏡であれば、天体望遠鏡で確認しないと見えないようなものも見えるので、双眼鏡の星空観察は侮れない実力なんですよ。
星空観察をしたい初心者へ、おすすめの双眼鏡まとめ
星空観察初心者の方へ、におすすめの双眼鏡の紹介でした。
実際に双眼鏡がなくても、肉眼で星空観察は楽しむことができます。
僕も長野県阿智村の日本一きれいな星空ツアーに参加するまでは、「双眼鏡なんていらないんじゃない?」と思っていました。
長野県阿智村の日本一綺麗な星空ナイトツアーは肉眼で見てもめちゃくちゃきれいです。
星空ナイトツアーで夜空を見上げるとテンション的には、「お~!きれい!」といった感じ。
ですが、双眼鏡を使って星を眺めたら、「うぉ~!!無茶苦茶すごい!!」、「星空に吸い込まれる!!!」といった感じになります。
文字なんでなかなか熱が伝わりにくいかと思いますが、とにかく双眼鏡を持って行って正解だったという感想。
初心者だからといって双眼鏡を持っていかないのは、星空観察の感動を半減させてしまうかもしれません。
ちょっと安くてもいいから、双眼鏡を持って星空観察へ出かけてみてはいかがですか?
コメント