うめはち麦茶の作り方レシピ紹介!熱中症、夏バテ対策に!

生活
スポンサーリンク

この記事は、熱中症対策によい「うめはち麦茶」の作り方について書いてあります。

 

2019年8月6日にTBSのバラエティ番組「教えてもらう前と後」で注目の「うめはち麦茶」。

 

暑い時期、熱中症や夏バテ対策に麦茶を飲むのはとっても効果的。

さらに、麦茶は美肌効果も期待できるんだとか。

 

でも、麦茶はわかるけど、「うめはち」って何?って思いますよね。

うめはちは、「梅干し」と、「はちみつ」の事。

梅干しや、はちみつも熱中症対策、夏バテが効果的なんですよ。

熱中症予防、夏バテに効果的な、「うめはち麦茶」の作り方、気になりますよね?

 

スポンサーリンク

麦茶が熱中症対策に効果的な理由

近年、地球温暖化のせいでとても暑く、熱中症で搬送されたというニュースをよく耳にします。

熱中症にならないよう、水分をたくさん飲むことは必要なのですが、単なる「水」では塩分やミネラルが入っていないので、あまり効果が高いとはいえません。

 

熱中症対策には、糖分、塩分、マグネシウムなどのミネラルが入った水分を、一度にたくさんではなく、こまめに飲むことが効果的。

 

そんな時に夏は昔から「麦茶」を飲むのが日本人では一般的ですね。

そんな麦茶の効果はというと・・・

・血液を流れやすくする

汗をかき、体の中の水分やミネラルが足りなくなると、血液がドロドロになり、熱中症になりやすく危険。

そんな時、麦茶の香りの元、「アルキルピラジン」という成分に血液サラサラ効果があり、熱中症になるのを予防してくれます。

 

・抗酸化作用で美肌に!

夏は海や川遊び、バーベキューなどをして紫外線を多く浴びる季節です。

紫外線には肌を酸化させる「活性酸素」を作る作用があるため、抗酸化作用のある麦茶を飲んで、肌を守ることが大切です。

 

・胃の粘膜を保護して夏バテ対策に!

夏は冷たい食べ物を多くとり、胃が疲れて夏バテになりやすくなります。

そんな時、麦茶は胃の粘膜を保護してくれるので、夏バテ予防に最適な飲み物です。

 

・体の水分を逃がさない

汗をかくと水分や塩分、ミネラルが失われ、脱水により体の熱を放出できなくなり熱中症になってしまいます。

利尿作用があるカフェインが含まれていない麦茶は、脱水を予防し体の熱を冷ます効果が期待できます。

 

梅干しも熱中症、夏バテに効果的!

汗で失われた水分と塩分、ミネラル。

これらが足りなくなると体温調節機能が乱れ、熱中症の危険性が高まります。

 

梅干しには、熱中症予防に効果的な「食塩・クエン酸ナトリウム・塩化カリウム」などが多く含まれています。

また、失った体力を回復させてくれるクエン酸も多く含まれていて、夏バテにも効果的です。

 

はちみつも熱中症、夏バテに効果的!

はちみつは天然の栄養剤でビタミン、ミネラルが多く含まれ、抗菌作用も注目されています。

 

そんなはちみつの効果は・・・

・安眠できる

脳内のブドウ糖を補給してくれるはちみつ。

寝る前にスプーン1杯ほどとると安眠効果が期待でき、夏の暑さで寝苦しく失った体力を回復させ、夏バテ予防に効果的。

 

・素早くエネルギー補給できる

はちみつブドウ糖と果糖で出来ておりエネルギーの吸収効率が良く、夏の弱った胃腸に負担をかけにくくなっています。

そのため、夏バテで失ったエネルギーを素早く吸収することができます。

 

・はちみつで美肌に!

はちみつには保湿効果があり、シミの原因になるメラニンを作る働きを抑える効果もあります。

コスメなどにも使われていることから、効果が高いのわかりますよね。

 

うめはち麦茶で熱中症予防!

麦茶、梅干し、はちみつが熱中症、夏バテにいいことがわかったところで、作り方、レシピを紹介したいと思います。

 

【うめはち麦茶の作り方、レシピ】

・ガラス瓶に梅干しをいれます。(ガラス瓶は熱湯で煮沸消毒してください)

・梅干しがひたひたになるくらい、はちみつを入れ、梅干しを少し箸やスプーンで崩し、3日ほど寝かせたら完成。

・麦茶に漬けた梅干しを入れ、よくかき混ぜたら、おいしく飲むことができますよ!

・作った「うめはち」は常温で保管しておくことができます。

・「うめはち」はちみつをたっぷり使っているので、1 歳未満の赤ちゃんは「乳児ボツリヌス症」にかかるリスクがあるため与えないでくださいね!

 

まとめ

熱中症対策にいい「うめはち麦茶」の作り方レシピ紹介でした。

暑い季節、体力も奪われ、熱中症の危険性も高まりますが、「うめはち麦茶」を飲んで乗り越えましょう!

コメント