2019年6月12日、飼い主の情報が記録されているマイクロチップを、獣医により注射器で犬、猫に埋め込むことを義務化した改正動物愛護法が成立されました。
マイクロチップを体に埋め込むなんて、改造人間ならぬ改造犬、改造猫ですね。かっこよすぎる!・・・なんて冗談を言っている場合じゃない。
我が家でもミニチュア・ピンシャーという犬を飼っていますからマイクロチップ埋め込まなきゃいけないんでしょうけど、いつから開始されるのでしょう?費用も気になりますよね。
今回は改正動物愛護法の、犬猫へマイクロチップ義務化の事調査しました。
犬猫へマイクロチップ義務化はいつから?
犬猫へ埋め込むマイクロチップ、大きさは直径2ミリ、長さ12ミリ程度の円筒形。
チップには飼い主の15桁の番号が事前に登録され、専用の装置で読み取ることで飼い主情報が照合できるようになっています。
このチップを獣医さんが注射器を使い犬、猫に埋め込みます。
このマイクロチップを埋め込むのは「いつから」というと、改正動物愛護法が可決された2019年6月12日に決定されていませんが、原則、公布から1年以内に施行されマイクロチップの義務化は3年以内となっています。
このマイクロチップ装着の義務化、新たに販売される犬や猫が対象なんです。
現在ペットとして犬猫を飼っている人は、このマイクロチップ装着の義務化はあくまで努力義務となります。
ですので、現在犬猫を飼っている人は違反しても刑事罰や過料等の法的制裁を受けません。
とりあえず急いでマイクロチップを埋め込まなくてもいいんですね。
マイクロチップを埋め込むメリットは?
さて、このマイクロチップを犬、猫に埋め込むことのメリットはというと、「迷子の犬、猫を動物病院などでマイクロチップの飼い主情報を照合して、飼い主に届けられる」というのが最大のメリット。
うちの犬も一瞬の気の緩みから脱走されて事があり、すぐに捕まえて事なきを得ましたが、もしそのまま見失っていたらと思うと、マイクロチップで身元証明できるのは心強いですよね。
まぁ、脱走させないことが一番なんですが・・・
犬猫へマイクロチップ装着の値段は?
マイクロチップの耐久年数は30年で電池は不要。
動物病院で専用の注射器を使い獣医さんに皮膚の下へ埋め込んでもらいます。
値段は動物病院によって違い、一般的には3000円~10000円ほど。
これに、プラスして犬の情報を登録する登録料として1000円必要です。
マイクロチップ推進事業を行っている自治体もあり、一部費用を負担してくれることもあるので、住んでいる自治体に確認してみましょう。
なかなかいい値段しますね。
でも、迷子などで離ればなれになったペットとすぐに会えるのであれば、ちょっとぐらいの出費は我慢です。
改正動物愛護法でほかに決まったこと
2019年6月12日の改正動物愛護法新たに決まったことは、マイクロチップの装着義務化以外に、「出生後56日(8週)経過していない犬や猫の販売を原則禁止(天然記念物は例外として生後7週超)」と、「動物虐待罪の厳罰化(5年以下の懲役または500万円以下の罰金)」。
出生後8週間経過していない犬や猫の販売禁止は、問題行動のリスクを減らすよう、親と離さないようにして、社会化を学ばせるため。
動物虐待罪の厳罰化は言わずもがな、「命を大切にしろ」ってことですよね。
ペットを飼い始めると10年から15年くらいは家族同様一緒に過ごします。
一緒に長く安心して暮らすことができるようにするのも飼い主の務め。
安易な気持ちで飼うのは動物虐待になっちゃいますよ。
まとめ
改正動物愛護法と、犬猫へマイクロチップ義務化の調査でした。
うちも脱走されてもすぐに会えるよう、マイクロチップ装着考えなくては!
コメント