名古屋の小学生の定番行事「中津川市」野外学習の服装は?

お出かけ
スポンサーリンク

名古屋市の5年生が毎年楽しみにして訪れている、岐阜県中津川市の「野外学習」

中津川に住んでいる私は、名古屋の友人に「子供のころ中津川行ったことがある」と必ず言われる定番行事なんですよね。

 

そんな中津川の野外学習ですが、最近よく聞かれるのが、「今度うちの子が中津川で野外学習なんだけど、どんな服装で行かせたらいい?」というもの。

そんな疑問に今回は答えていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

野外学習の場所は?

名古屋市の5年生が毎年訪れるのが、中津川市の苗木という場所にある「名古屋市中津川野外教育センター」

中津川市内から車で15分程度の場所にあり、周りは山に囲まれ、木曽川の支流「付知川」が名古屋市中津川野外教育センターの横、100mほど斜面を下りたところに流れています。

透明度が高くてとてもきれいな川ですが、水温が冷たくて、夏でも気合を入れて入ってくださいね。

中津川野外教育センターはそんな自然豊かな場所ですよ。

住所:岐阜県中津川市苗木4827

中津川市の気温は?

名古屋と中津川の気温の差は、日中はほとんど変わりないといってもいいかもしれません。

暑い時期だと中津川市内で名古屋と1度~2度違う程度。ただし、夜になると3度~4度違ってきます

真冬だともうちょっと変わってくるかも。

 

名古屋市の小学生が訪れる時期は6月後半、7月ごろと11月上旬ごろと聞いています。

そのころの中津川市内の気温は、6月後半で最高気温30度、最低気温23度ほど

11月上旬で最高気温20度、最低気温8度ほど

この気温から野外教育センターは1度ほど涼しいと思います。

夏の野外学習の服装は?

6月や7月に訪れる夏の野外教育センターへ行くときの服装は、名古屋市の小学校で過ごしている時と変わらない、同じ服装でいいと思います。

ただし夜になると冷えることもあるので、長袖シャツ1枚持っていくといいですよ

夜に18度を切ってくると寒いですから。

 

近年の昼間は各地で35度を超えるような猛暑になることが多く、野外教育センターもそれは変わりありません。

ですが、地面がアスファルトやコンクリートではないので照り返しがなく、意外と過ごしやすいですよ。

夜は窓を開けていたら川からの風で涼しく寝られると思います。

秋の野外学習の服装は?

10月や11月の秋に訪れる野外教育センターの服装は、日中はトレーナーにジーンズと、普段地元で着ている服装でいいと思いますが、夜はさすがにそれでは寒いと思います。

出来れば薄いダウンを持参して羽織れるといいですね。

場合によっては暖房が欲しいくらいですので、インナーの長袖を1枚余分に持たせてもいいと思います。

使わなければ使わなくてもいいですが、着たくても持っていないのが一番辛いですからね。

まとめ

名古屋市の小学生定番行事、中津川野外教育センターでの野外学習の服装についてでした。

参考にしていただけたら幸いです。

中津川市で楽しい思い出を作ってもらえたら嬉しいです。

コメント