こんにちは、トンキーです。
暑い季節になってくると、必ず子供にせがまれるのがカブトムシとクワガタの採集。
特に男の子の子供を持つ親さんにとって、カブトムシ・クワガタ採集で捕獲できた時、子供からヒーローのように称賛される喜びは格別です。
今回はカブトムシ・クワガタ採集時期はいつなのか、どこにいるのか調査しました。
カブトムシ・クワガタ採集時期はいつ?
カブトムシ・クワガタ採集時期はいつ、何月ごろに行けばいいのでしょうか?
カブトムシ・クワガタは地域差もありますが、6月の終わりから8月ごろ野外で活動しています。特に夏真っ盛りの7月中旬から、8月中旬までが活発に行動しており、捕獲しやすい時期と言えるでしょう。
なお、7月初旬ごろ、下の写真のようなホダ木が多く並んであるところはに羽化したての成虫がいることも。ただし、このようなホダ木が並んでいるところは他人の土地だったりするので、勝手に入ると怒られてしまうこともあるので注意してください。
カブトムシ・クワガタはどこにいる?
カブトムシ・クワガタがどこで生息しているのかというと、場所は基本的に雑木林です。
特に野外では標高のあまり高くない平地に近い雑木林に多く見られます。
その中で木の表面がごつごつしたクヌギ、ニレ、ヤナギ、ナラ、タブの木などで見られます。これらの木から出る樹液に集まり食事をしています。樹液が出ている木を見つけることができたら捕獲率はかなり高くなります。なお、松や杉の木などの針葉樹のところにはいません。
また、昆虫たちは雑木林の近くに川、小川といった水があるような場所ではより多く発見する事ができます。
・クヌギの木
・ニレの木
・ナラの木
・タブの木
カブトムシ・クワガタを探す時間は?
カブトムシ・クワガタは昼間には木陰で休んでおり、基本的に夜行性です。日が暮れるころから明け方までの時間に活発に行動しています。時間帯は夜は17~22時、明け方は4~7時。
夜が明けて暑くなると土の中へもぐったり、木陰に隠れたりして発見するのが難しくなります。なお、暗い時間に探す時は子供は必ず大人と出かけるようにしてくださいね。
野性のカブトムシ・クワガタの特徴
野生のカブトムシ・クワガタを捕まえに行くとき、彼らの性格、特徴を知っておきましょう。
・樹液を好む
カブトムシ・クワガタの食事は木から出る樹液です。筆のような口で樹液を集め食事をしています。
・高い飛行能力がある
カブトムシもクワガタも飛ぶことができます。高い木の枝から飛び、遠くは1kmほど飛べるともいわれています。
高い枝の上で見つけた時は気をゆすったりして落とすのがいいでしょう。
・暑さが苦手
夏に出てきて活動するのに、暑さが苦手で昼間は活発に活動していません。
・動きが俊敏
ぽってりと背中が丸っこい形をして、ゆっくり動きそうなイメージをしていますが、かなり俊敏です。人の気配を振動で感じ、高い飛行能力ですぐに飛んで行ってしまうこともあります。
・パワーが強い
野生のカブトムシ・クワガタのパワーは凄いものがあります。カブトムシは自分の20倍の重量を引くことができ、木にしがみついてなかなか剥がせないほど。
・行動時間は夜行性
カブトムシ・クワガタたちは夜行性です。そして明るいところに向かっていく性質があります。真っ暗なところでは月に向かって飛んでいくことも。
以上のような特徴を捕獲しに行くときは頭に入れて、捕獲の対策を考えておきましょう。
カブトムシ・クワガタ採集に出かけよう!
いよいよカブトムシ・クワガタ採集に挑戦です。ではポイントをいくつか紹介しますね。
・樹液の出ている木
カブトムシ・クワガタは闇雲に雑木林を探してもなかなか見つかりません。
捕獲最大のポイントは樹液の出ている木を見つけること。その木の周辺は最大の捕獲場所になります。
ほぼいるといっても間違いないですが当然見つからないときもあります。でもそこで諦めないで。数分後に集まってくることも多々あります。
樹液が出ている木はとても良いポイントなので、時間をずらして1度だけでなく何度もチェックするといいですよ。
・燈火採集
燈火採集とは、光や明るいところに集まってくるカブトムシ・クワガタの特徴を活かした捕獲方法。街灯や自動販売機の明かりなどに飛んできたところを捕獲するというやり方。街中でも自販機の灯りや部屋の明かりに飛んでくることも。
そのほかの狙い目はコンビニやパーキングエリアの街灯など。
この燈火採集は最も手軽で危険も少なく、雑木林や木の種類など自然の知識を必要としないため、子供と一緒に捕まえるには一番おすすめな捕獲方法と言えます。
・ルッキング採集
ルッキング採集とは言葉の通り、「目で見て捕獲」する方法。捕獲する時の基本的なやり方の1つです。
ルッキング採集のおすすめの時間帯は5:00~7:00くらいの早朝です。樹液に集まっているものや、樹液の近くの木を探しましょう。近くの木の枝などにいることがあります。
また、樹液の出ている木の根元を掘ると潜っていることも。
・蹴り採集
蹴り採集はルッキング採集を行っている時に繰り出す方法なのですが、昆虫を見つけたけど高い場所にいて、虫取り網でも届かないような時、木の幹を蹴り揺らして落とすという方法。
ポイントは出来るだけ1発目の蹴りで一撃必殺で落とすようにすること。2発目となると昆虫も必死に木にしがみついて落ちにくくなります。
裏技としては夜間暗い時に蹴り採集を行う時、光や明るさに集まる性質を活かし、懐中電灯を使います。
光を下から上へ照らし昆虫の気を引いたところで、木に蹴りの一撃。木を離れた昆虫が光の方へ向かってきたら、その明かりを自分の体にゆっくりと当て昆虫を止まらせ捕獲しましょう。難しい技ですが、試してみる価値はありますよ。
・トラップ採集
トラップ採集は樹液の出ている木を見つけれないときにおすすめします。
方法はバナナ、砂糖、焼酎、ドライイースト、ジップロックを用意。
バナナを皮ごとぶつ切りにし、ジップロックに砂糖、焼酎、ドライイーストと一緒に入れ混ぜます(焼酎を入れすぎるとシャビシャビになるので少なめに)。
ジップロックは日の当たる暖かい場所に1日放置して発酵を促しましょう。ジップロックがパンパンに膨れ上がったら完成。
仕掛けは夕方、樹液の出ていない木に直接塗り付けます。直接塗るのは後始末が楽だから。
ストッキングに入れて仕掛ける場合は、必ず仕掛けを回収して処分してくださいね。
なおこのトラップ採集は樹液の出ている木には勝てません。周りに樹液の出ている木があると食いつきが悪いですが、試してみる価値はあります。
カブトムシ・クワガタ採集に不向きな条件
カブトムシ・クワガタ採集に出かけても、なかなか捕まえれない不向きな条件があります。
それは雨の日。夏の暑い夜に活発に動くカブトムシ・クワガタたちですが、雨が降ると寒さと、羽が濡れるため活動量が低下します。
次に、風の強い日。風が強いとうまく飛べなくなるため、大人しくしているようです。
また夜間では満月の日。満月の強い光に向かって飛んでいくため、高いところの枝にいたり、高いところを飛んでいたりと、人の手の届かないところにいることが多く不向きです。
カブトムシ・クワガタ採集の注意点
カブトムシ・クワガタ採集をしようと雑木林へ行くとき危険な生き物や植物があります。
注意点は樹液に集まってくる「スズメバチ」。秋の攻撃性が高まっている時ほど危険ではありませんが、刺されると激痛でアナフィラキシーショックになることもありとても危険です。また草むらの中には「マムシ」などの毒蛇が潜んでいることもあります。
植物では、「山うるし」が危険。もし葉っぱに触ってしまった場合、肌が赤くはれたり、ヒリヒリして痒くなります。触らないよう気を付けましょう。
カブトムシ・クワガタ採集へ行くときの服装・持ち物
カブトムシ・クワガタ採集をしに雑木林へ行くときの服装や持ち物は、虫に刺されたりケガをしないよう長袖シャツに長ズボン、帽子、軍手。歩きやすいスニーカーに靴下も長いのがベターです。
ほかには、虫かご、虫取り網、リュックサックに水筒、虫よけスプレー、虫刺されの薬、傷薬、虫メガネ、タオル、ビニール袋、虫が木の隙間に入り込んだ時につかめる箸、ピンセットがあると便利です。
出かける時は転んでケガをしないように気を付けてくださいね。
まとめ
カブトムシ・クワガタ採集の時期、どこにいるかを紹介してみました。
たくさん捕まえ、お父さんのかっこいいところ見せてあげてください。
捕まえた後はかわいがって飼育してあげましょう。
また、くれぐれも他人の迷惑になるような、山や森、雑木林の自然環境を破壊するようなごみのポイ捨てなどは控えるようにしてくださいね。
コメント